1月27日はアウシュヴィッツ強制収容所解放記念日だそうだ。
第二次戦時下のナチス軍のユダヤ人収容は、イタリアはもちろん全ヨーロッパの現代に生きる人々にとっては、理解不可能でまた、裁ききれない、忘れがたい歴史上の出来事だろう。
先日TVで映画『シンドラーのリスト』を(再々?)放送、久しぶりにもう一度観賞した。
トマス・キニーリーの同名の原作で、私の本棚にあるのは磯野宏訳<新潮文庫>である。第二次戦時下のポーランドでの、表面はナチス服従を装いながら、およそ1200人のユダヤ人を救ったドイツ人実業家オスカー・シンドラーの実話物語である。
その覚書によれば、1980年とあるかばん屋を訪れた筆者が、ブリーフケースの値段を訪ねた時の、その店主が“シンドラーの生き残り組”と称する人々のうちのひとりだったという。物語は“シンドラーの生き残り組”のうち50人の人々とのインタヴューにもとづいたものであるそうだ。
一方映画は1993年、スティーヴン・スピルバーグ監督のアメリカ映画、アカデミーの7部門を受賞しているそうだ。
一瞬も気をそらせない映画である。特に人間の錯乱や残虐さについて考えさせられる。と同時にどんな時代背景においても、自分自身のリスクを追いながらも、正義を通す努力をした人物がいることを忘れてはならないと思う。
誤りであってもそれが大多数になった時に、正当化されることの恐ろしさが戦争を描いた映画などではよくわかる。大多数でそれがかなりの数になった時に、はじめてどこかにいずれかの疑問が沸くもので、多くの疑問が沸いたころには誤りの度が超えている場合が多いらしい。
大戦後60年以上を経た今でも、当時の迫害について相変わらず問われている。にもかかわらず、別のかたちの意味を持たない(かのように思える)無駄な争いや暴動の報道が後をたたない。
何が『錯乱』でどこまでが『残虐』なのか、その時の判断の難しさを問われる。それから、ユダヤ人に対する独特のエピソードや過去における偏見について、日本人の私には奥深く難解なテーマであることを、機会があるたびに再認識する。
2007年1月31日
2007年1月18日
Hell in the Pacific-太平洋の地獄
監督:ジョン・ブアマン
主演:リー・マービン、三船敏郎
日本語を教えていると、私自身も知らない日本の情報を、教えている彼女たちから得ることも多い。
そのひとつが懐かしい日本の俳優の出てくる映画で、生徒のひとりが教えてくれた1968年製作のアメリカ映画。彼女は日本語を勉強しようと録画したらしいが、ブラウン役の三船敏郎は叫んでいるばかりなので、聞き取りにくく、辞書をひいたところで単語はわからずにいたに違いない。どうやら日本語の学習にはならなかったようです。
映画は太平洋の孤島に残された米兵と日本兵の共存?を描いているのだが、同じ境遇においてのアメリカ人と日本人との、それぞれの反応の違いが可笑しい。
こう比較すると、やはり米兵は全般にリラックスしていてずる賢く、日本兵の築いた生活品や獲得物を横取りしても厚顔。太平洋の孤島で、自分ひとりが生き延びることがまず最優先の状況だから仕方がないともいえるが。
一方日本兵は、どんな境遇においても几帳面で計画的、環境に適用しようと努力する。無人島での生活も規則正しく、可能な範囲で生きるため前向きな姿勢である。(流石!)飲料水を確保したり、雨風をしのぐ場所を家に化し柵を作る、健康管理のための体力つくりも怠らない、など時間の過ごし方も、寝ているだけの米兵とは大違いなのだ。
近代西洋映画にでてくる日本人は、大抵どこか間が抜けていてコミカルなことが多いが、真面目であることがまたコミカルに映ることもある。この映画はあえて几帳面で努力家、真面目で硬い日本人気質を強調したようなところもあり、それを傍から眺めてからかっている米人という印象も受けた。
しかし、硬いとも思われる日本人気質は、もっと自慢しても良さそう。ずる賢い(と私には映った)米兵よりもずっと建設的、とても魅力なことだと思う。映画での三船敏郎は顔つきもしまっていてなかなかハンサムだったせいもあるが、(1968年作です!)気質も外見も日本人硬派の代表のよう、迫力あります。西洋人を真似るばかりが良いわけではないのねと、きっと納得するはず。
2007年1月11日
Fiat600
ともかくフィアットセイチェントが突然これだけ現れると結構圧倒されます。
道行く人々も何事かと足を止めて振り返って見る。もちろんすかさず写真を撮ることに。
その日は1月6日、エピファニア(御公現の祝日)。
一般にベッファ-ナと言い、またの意味を御公現祭の前夜に子供に贈り物を届ける老婆、なのですが、サンタクロースと同じような役割のはずなのに、なぜかこの姿はどれもかなり醜く表現されている。醜い老婆だけれど、プレゼントをくれる良い人ってことなんでしょう。大型の人形を車の屋根に積んだり、車内に乗せてMARTの入り口広場に集合している模様。
入場券を買う人々で行列ができているMART入り口。
でも待っている間も、思いがけなくセイチェントの登場で楽しませて頂きました。
これが1955年生産初期のセイチェントだそうです。扉が前方から開き、小さな三角窓から風が入るという懐かしいスタイル。今見てもなかなか親しみがあって個人的に好きですね、この温和なデザインとサイズ。しかし、降りてきたセイチェント愛好家たちはなぜか大柄な方々が多かったような気もします。2ドア4人乗りというのに、前に二人乗ったら後ろはギスギスにやせ衰えた老婆くらいしか入らなそうですが。
2007年1月2日
登録:
投稿 (Atom)